駅探訪 街探訪

主に東京メトロの駅を中心に駅と周辺の街を探訪します。コンプリートしたらまた考えます笑

駅探訪 新木場(東京メトロ有楽町線、JR京葉線、りんかい線)

東京メトロ有楽町線 新木場駅

 

 

新木場駅東京メトロ有楽町線の駅ですが、有楽町線だけではなくJR京葉線、東京臨海高速鉄道りんかい線も乗り入れている駅です。

もちろん乗降車ホームはそれぞれ異なりますが、あまり離れていないのが魅力ですね!

 

ちなみに、京葉線ユーザーの方はわかると思うのですが、京葉線の東京駅は他のJR線の東京駅とべらぼうに離れています笑

下手したら有楽町駅ー東京駅間の方が近いんじゃないかってくらい。

あれは元々今の京葉線が入っているホームを新幹線の駅として作っていたのが、結局計画が頓挫して京葉線が乗り入れているためだという背景があるようです。

まぁ丸の内線東京駅もJR線からしたら離れていますし、巨大な駅というのは何かと線の統制や利権の問題で大変なのでしょう笑

 

その点、新木場駅はそれぞれのホームがあまり離れておらず便利です^^

(ちなみにりんかい線新木場駅はりんかい新木場駅と言うらしいです。)

 

新木場という地名は新+木場で、実際に木場という地名(駅名)も存在します。

木場駅東京メトロ東西線にある駅で、東京23区では江東区に属する地名です。

そもそも江戸時代以前の交通は知っての通り船が主要な交通であり、そのため船で運搬するものは川や海沿いに設置される「河岸(かし)」という場所に集まっていました。

そのため、魚河岸や材木河岸などがたくさんあり、今でもその名残として全国各地に地名が残っています。

木場もそんな材木河岸が元となっている地名です。

ただ、昔は江戸城を中心に周りに大名屋敷などが集まっていました。

紀尾井町なんてその名残ですよね笑)

そう考えると、木場に材木河岸を設置すると隅田川を挟むことになり、交通の便は結構悪いですよね。。。

ではなぜ木場に材木河岸ができたのか?それは明暦の大火が理由のようです。

やはり、元は日本橋に材木河岸があったようなのです。

ところが、明暦の大火によって甚大な被害を受けた徳川幕府は大名屋敷や寺社仏閣を郊外に移す計画を立てました。

そこで日本橋にあった材木河岸を隅田川を挟んだ対岸に移すことになり、木が集まっている場所ということで木場という地名をつけたようです。

なぜ材木河岸を移動させたのかは想像の域を出ませんが、おそらく木造建築の大名屋敷や寺社仏閣を郊外に移すことで火災を広げるのを防ごうとしていたのに、材木河岸なんていう木がたくさん集まっている場所があったら意味がないじゃないか!っていうことだと思います笑

 

・・・というか木場の説明になってしまいましたね笑

これ、木場の時にも使いまわそ〜

 

さて、新木場は文字通り新しい木場という意味です。

上記のように発展した木場も川が埋め立てられてしまって、内陸地になりました。

そこで、新しく貯木する場所が必要になり、新木場という場所ができました。

確かに新木場のあたりは鋼材や木材がたくさん集まる工業地帯のようになっています。

倉庫もえらい数ありますね笑

そして、有楽町線新木場駅の内装には木の装飾が多く使われています!

そんな視点で見たら今まで通ってきた新木場の様相がだいぶ変わるのではないでしょうか?